講座の紹介



 私が講師を務めている講座は次の通りです。

 詳しくはそれぞれの文化センターにお問い合わせ下さい。

道新文化センター 

 札幌市中央区大通西3丁目6道新ビル7階

 大通教室 (011)241-0123


ファミリーヒストリーを調べてみませんか-ご先祖探求講座ー 

 私の家系図作成講座のメイン教室です。開講からすでに約20年間たちました。

 これまでに受講された生徒さんの数は数百名にのぼります。最初は全員、入門クラスにお入りいただきますが、除籍謄本などをお持ちの方で、ある程度家系をお調べになっている方は専科クラスへ編入となります。

 専科クラスには20年前の開講以来、ずっと通われている方もいます。ご先祖を探求する旅は、「始まりはあっても終わりはない」と言われます。それだけ奥が深いということです。専科の講義には大きく25のテーマがもうけられています。その25のテーマについてはこちらをご覧ください。このテーマに関連する話題を毎回取り上げますが、古い方と新しい方が混ざっているため、振られた番号の通りに講義が進むわけではありません。

 そのため受講開始に適した時期というものもありません。随時、受講を受け付けています。


 入門クラス 第1・第3火曜 15:00~17:00

 専科クラス 第1・第3火曜 15:30~17:30



NHK文化センター  

 札幌市中央区大通西4丁目 

 道銀ビル12F

 (011)222-5011


お江戸に学ぶ

 第1水曜  12:30~14:00




豊水会館 岸本教室


 これは私が自分で開催している家系図作成の講座です。

 教室が小さいため、道新よりも少人数でアットホームな雰囲気です。

 道新よりも個人を指導する時間があります。道新の補習としても最適です。

 受講の内容についてはこちらをご覧ください。ただし、道新専科と同様でいつ何を話題にするかは決まっていません。受講生さんのルーツの話を参加者全員でいろいろと話し合って終わるときもあります。


場所 豊水会館(豊水まちづくりセンター) 

 札幌市中央区南8条西2丁目5 

 (011)511-0655

現在は新型コロナウィルスのため休講中です。

時間 13:30~16:00

参加費 1回 

 1,000円(冬期間は暖房費として+100円)

交通機関 

 地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」下車6番出口から徒歩3分

 地下鉄南北線「中島公園駅」下車1番出口から徒歩5分

 駐車場があります。


 日程については都合により変更になる場合があります。

 ご不明な点はこちらからお問い合わせ下さい。

 参加希望の方は直接、開講日に教室へお越しください。そのさいに除籍などの資料をお持ちいただくと適切なアドバイスができます。


 これらの家系図講座に参加されている方は60歳以上の方が中心ですが、職業(主に元職)は実にさまざまで地方議員、大学教授、教員、公務員、会社員、経営者もいれば、主婦や学生さんも参加されることがあります。


ちえりあ ルーツのつどい


 夜間に開催している家系図愛好者の気楽な集会です。

 この集いの特徴は、他のメンバーの先祖探しの体験談や調査のノウハウを詳しく聞くことができることです。これがとても刺激になると好評です。ときどき私の講義もあります。

 この集会には年齢制限があります。メンバーの大半が30代から50代前半のため、ジェネレーションギャップを感じないよう同年代の方をお誘いしています。連絡事項はすべてLINEのグループで行っています。


サークル名 ルーツのつどい

場所はちえりあ(札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10。地下鉄宮の沢駅直結)。 

開催日 2月9日(木曜) サークル活動室1

時間 19:00~21:00

参加条件 

 54歳以下の方。近い年代の人たちが集っているので、気楽で和気あいあいとした雰囲気です。初心者の方は大歓迎です。札幌近郊の方はぜひご参加ください。

参加費 1回 1,000円

 

 日程については都合により変更になる場合があります。

 ご不明な点はこちらからお問い合わせ下さい。

 参加希望の方は直接、開講日に教室へお越しください。そのさいに除籍などの資料をお持ちいただくと適切なアドバイスができます。 


札幌古文書を読む会


 月に1回、札幌市のちえりあで江戸(近世)、明治(近代)の地方(村方)文書や武家文書を読む勉強会を開催します。

 これまでに古文書をまったく学んだことがない初心者の方を対象にしています。文字だけではなく、その文書が書かれた歴史的な背景、用いられている用語の意味についても分かりやすく解説します。古文書を通じてリアルな江戸、明治に触れて下さい。


サークル名 札幌古文書を読む会

代表 岸本良信(歴史家 日本古文書学会会員)

クラス・開催日・時間

昼の部 13:30~15:30

夜の部 19:00~21:00

 現在は新型コロナウイルスのため休講中です。

場所・会場

ちえりあ 地下鉄東西線宮の沢駅直結徒歩5分 

お持ちいただくもの 

 筆記用具(えんぴつかシャープペンシルを使用します。消しゴム。400字詰原稿用紙(B4版)数枚)

参加費 1回 1,000円

 昼の部と夜の部は同じテキスト(古文書)を使っています。どちらか都合の良い時間帯のほうにご参加ください。ただし、現在都合により夜の部は休講中です。

 参加希望の方は直接、開講日に教室へお越しください。