北海道の苗字ランキング 

 401~700位


第401位 竹村 たけむら 約2.200人 地名発祥。竹が群がるで、竹林 のこと。

第402位 杉村 すぎむら 約2.200人 地名発祥。杉が群って生えている林。

第403位 佐竹 さたけ 約2.200人 地名発祥。狭(さ)竹で小さな竹林。

第404位 梅津 うめづ 約2.200人 地名発祥。埋津で、埋め立ての船着場。

第405位 米沢 よねざわ 約2.200人 地名発祥。砂沢の変化で砂地の谷川。

第406位 谷川 たにがわ 約2.200人 地名発祥。山あいの谷地を流れる川。

第407位 赤坂 あかさか 約2.200人 地名発祥。赤埴(あかはに)の傾斜地。

第408位 坂東 ばんどう 約2.100人 地名発祥。阿波国板野郡の東部。関東。

第409位 横井 よこい 約2.100人 地名発祥。川水をせき止めた所。横井戸。

第410位 田島 たじま・たしま 約2.100人 地名発祥。川に突き出した田。

第411位 松川 まつかわ 約2.100人 地名発祥。川辺の松林。松は佳字。

第412位 藤野 ふじの 約2.100人 地名。台地の縁野、柴が茂る柴野の変化。

第413位 三谷 みたに 約2.100人 地名発祥。三つの谷の合流点。四国に多い。

第414位 八木 やぎ 約2.100人 地名発祥。楊(やぎ)の当て字で、柳の木。

第415位 氏家 うじいえ 約2.100人 古代の豪族宇治氏の居住地に由来。

第416位 越智 おち 約2.100人 地名発祥。地域の中心部から離れた場所。

第417位 川合 かわい 約2.100人 地名発祥 川の合流点。カワアイの変化。

第418位 平間 ひらま 約2.100人 地名発祥。川に挟まれた平地や山の中腹。

第419位 桜田 さくらだ 約2.100人 地名発祥。「はざま田」で、狭い谷間。

第420位 長沢 ながさわ 約2.100人 地名発祥。長い沢地や傾斜している沢。

第421位 柿崎 かきざき 約2.100人 地名発祥。欠き先のことで、崖の先端。

第422位 下山 しもやま 約2.100人 地名。川の下流の山、京から遠い山。

第423位 柳谷 やなぎや・やなぎたに 約2.100人 地名。水気の多い谷間。

第424位 長谷 はせ・ながたに 約2.100人 地名発祥。川の長い渓谷。

第425位 齋藤 さいとう 使用人数 約2.100人 斎藤さんの古い表記。旧字。

第426位 加納 かのう 約2.100人 地名発祥。新たに作った免税地、焼畑地。

第427位 河原 かわはら・かわら 約2.100人 地名。川辺。行田市に地名。

第428位 谷内 たにうち・やち・やない 約2.100人 地名。山あいの谷間。

第429位 金山 かなやま・かねやま 約2.100人 地名発祥。製鉄場、また鉱山。

第430位 嶋田 しまだ・しまた 約2.100人 嶋は島の異体字、嶌は俗字。

第431位 福岡 ふくおか 約2.100人 地名発祥。福が来る岡という意味の佳字。

第432位 沢口 さわぐち 約2.100人 地名発祥。山あいの沢の入口のこと。

第433位 小柳 こやなぎ・おやなぎ 約2.000人 地名発祥。川辺の柳のこと。

第434位 榎本 えのもと 約2.000人 地名。農具の柄の材料になった榎の林。

第435位 白井 しらい 約2.000人 地名発祥。清らかな井戸。泉は白い水。

第436位 荒谷 あらや・あらたに 約2.000人 地名発祥。川の流れの早い所。

第437位 亀田 かめだ 約2.000人 地名。亀の甲羅のように盛り上がっている所

第438位 岸田 きしだ 約2.000人 地名発祥。岸辺。兵庫県周辺に密集。

第439位 江口 えぐち・えくち 約2.000人 地名。川の河口や川のそばの集落。

第440位 渡邊 わたなべ 約2.000人 渡辺は新字体で、本来の表記は渡邊さん。

第441位 内海 うつみ・うちうみ 約2.000人 湖水や湾に入り込んだ海岸。

第442位 橘 たちばな 約2.000人 第30代敏達天皇の子孫が橘氏を称した。

第443位 坂上 さかうえ・さかがみ・さかのうえ 約2.000人 後漢霊帝の末裔。

第444位 三島 みしま 約2.000人 三島とは御島のことで神様を祀る神聖な島。

第445位 大竹 おおたけ 約2.000人 大竹とは竹やぶのこと。竹は君子の象徴。

第446位 島 しま 約2.000人 島とは周囲を水にかこまれた陸地。特定の区画。

第447位 皆川 みながわ・みなかわ 約2.000人 蜷川の変化。巻貝が多くいる川

第448位 田代 たしろ 約2.000人 田代とは耕作すれば田にうってつけの土地。

第449位 大崎 おおさき・おおざき 約2.000人 大きな尾根の先端、海辺の岬。


札幌市 旧北海道庁
札幌市 旧北海道庁


第450位 石沢 いしざわ 約2.000人 石の多い沢地のこと。ルーツは源、平など

第451位 青柳 あおやぎ・あおやなぎ 約2.000人 若々しい(青い)柳のこと。

第452位 植田 うえだ 約2.000人 稲を植えた田。香川県の名族は讃岐氏の末裔

第453位 住吉 すみよし 約2.000人 海神が「住み吉し」といったことに由来。

第454位 古谷 ふるや・ふるたに 約2.000人 湿地や昔から人が住んでいた谷地

第455位 藤谷 ふじや・ふじたに 約2.000人 淵谷の変化で谷川の底が深い所。

第456位 土門 どもん 約2.000人 戸門で屋敷の出入口。または土構えの門。

第457位 北島 きたじま 約2.000人 村や山・川の北にある地域。平氏子孫など

第458位 手塚 てづか 約1.900人 出塚のことで、原野に突き出している古墳。

第459位 照井 てるい 約1.900人 寺井の変化で寺のある場所、水が湧く所。

第460位 岩佐 いわさ 約1.900人 岩砂で、山あいを流れる川の砂が溜まる所。

第461位 広田 ひろた 約1.900人 低い場所。広田弘毅首相の紋は右二つ巴。

第462位 平 たいら・ひら 約1.900人 平田など平〇姓の省略形。地名由来も。

第463位 平川 ひらかわ 約1.900人 傾斜地を流れる川。ルーツは平氏など。

第464位 堀江 ほりえ 約1.900人 人工的に掘った水路。福井の名族は藤原姓。

第465位 岸 きし 約1.900人 岸辺のことだけではなく、傾斜地、または崖。

第466位 北山 きたやま 約1.900人 村落や寺社の北にある山、段々畑のある山

第467位 南部 なんぶ 約1.900人 甲斐国の南部、水辺の変化で富士川の川辺。

第468位 安井 やすい 約1.900人 安らかに水が出る井泉。喜びを表している。

第469位 萩原 はぎわら・はぎはら 約1.900人 萩が生えている原。関東に多い

第470位 野原 のはら 約1.900人 野は傾斜した未開地で原は広々とした開墾地

第471位 中尾 なかお 約1.900人 中岡の変化で平地にある小高い岡の真ん中。

第472位 村瀬 むらせ 約1.900人 群瀬で複数の川瀬が合流する所。川瀬は谷川

第473位 黒沢 くろさわ 約1.900人 黒い土の沢、叢沢で草木が密生している沢

第474位 伊勢 いせ 約1.900人 磯(いそ)の変化で海の波打ち際。桓武平氏。

第475位 堀井 ほりい 約1.900人 掘った井戸のことか、掘った水路で用水路。

第476位 土谷 つちや・つちたに 約1.900人 泥地の谷、土屋から変えた家も。

第477位 奥野 おくの 約1.900人 村の未開地にある野、また水気の多い野原。

第478位 豊田 とよた・とよだ 約1.900人 豊かな実りを与えてくれる田。佳字

第479位 小杉 こすぎ 約1.900人 御杉の変化で神様が舞い降りて来る杉の大木

第480位 木田 きだ・きた 約1.900人 木立の間の土地か、地形利用の自然堤防

第481位 立花 たちばな 約1.900人 立花山あり。山名は最澄伝説に由来。

第482位 長野 ながの・ちょうの 約1.900人 長い野原か、傾斜している野原。

第483位 松谷 まつたに・まつや 約1.900人 縁起の良い松が生えている谷地。

第484位 布施 ふせ 約1.900人 布施とは他人のために布を施すこと。仏教地名

第485位 三橋 みはし・みつはし 約1.900人 御橋で重要な橋。青森に多い。

第486位 水島 みずしま 約1.900人 冷水が湧き出る所、水辺に面した扇状地。

第487位 稲葉 いなば 約1.800人 稲場で、刈った稲穂を並べて干した場所。

第488位 竹本 たけもと 約1.800人 地滑りが起きやすいところに植えた竹林。

第489位 木戸 きど 約1.800人 城門、水門、牧場の入口、谷間の入口など。

第490位 山上 やまがみ・やまうえ・やまのうえ 約1.800人 川の上流の山麓。

第491位 谷藤 たにふじ・やとう 約1.800人 谷淵の変化で谷川の水深が深い所

第492位 山村 やまむら 約1.800人 山の村、山群で山々が重なっている場所。

第493位 滝本 たきもと 約1.800人 滝だけではなく、土地が崩れ落ちた崖。

第494位 丹野 たんの 約1.800人 山に挟まれた野原、丘に四方を囲まれた野原

第495位 落合 おちあい 約1.800人 川の合流点。静岡・埼玉・栃木県に多い。

第496位 杉田 すぎた 約1.800人 杉の大木が生えていた場所。田は接尾語。

第497位 笹森 ささもり 約1.800人 笹竹が茂った森。笹は小型の竹で神聖植物

第498位 大滝 おおたき 約1.800人 滝や崖。水が勢いよく落ちる滝は力の象徴

第499位 小谷 こたに・こだに・おだに・おたに 約1.800人 小さな谷。

第500位 西岡 にしおか 約1.800人 村や寺社の西にあった岡。近畿に多い。

第501位 関根 せきね 約1.800人 川をせき止めて田に水を流し込む堰(せき)

第502位 下田 しもだ 約1.800人 川の下流にある土地、村落中心からみて北方

第503位 山形 やまがた 約1.800人 山の近く、山のある方向。清和源氏など

第504位 川瀬 かわせ 約1.800人 川の水深が浅くなっている所。

第505 小関 こぜき・おぜき 約1.800人 集落の田に水を引き込む用水堰。

第506位 藤島 ふじしま 約1.800人 藤が生えている地、薪柴が生えている地。

第507位 大江 おおえ 約1.800人 大きな入り江。山の尾根が分岐している場所

第508位 近江 おうみ 約1.800人 近江国(滋賀県)の出身者。宮城県に多い。

第509位 栗原 くりはら 約1.800人 栗林のある野原、または窪んだ低地野原。

第510位 西谷 にしや・にしたに 約1.800人 山の西部にある谷、西側の家。

第511位 小田島 おだじま 約1.800人 御田がある区画地。神や天皇に供える田

第512位 加賀 かが 約1.800人 加賀(石川県)から北陸や東北に移り住んだ家

第513位 蝦名 えびな 約1.800人 海老が生息する場所、海老のような地形。

第514位 西本 にしもと 約1.800人 中心となるものから見て、西方にある土地

第515位 大原 おおはら 約1.700人 野原。原とは開拓された斜地のこと。

第516位 橋場 はしば 約1.700人 橋のある場所、または土地の端のこと。

第517位 一戸 いちのへ 約1.700人 岩手県一戸町から出た苗字。中世牧場の地

第518位 朝倉 あさくら 約1.700人 福井の戦国大名朝倉義景は開化天皇の子孫

第519位 松島 まつしま 約1.700人 松の生えている島、単に松の生えている地

第520位 岩間 いわま 約1.700人 幸福を願って神様を祀った場所、岩と岩の間

第521位 織田 おだ・おた・おりた 約1.700人 オリタの変化で麻などの生産地

第522位 米谷 よねや・よねたに・こめたに・こめや 約1.700人 谷で米作の家

第523位 志賀 しが 約1.700人 志賀は冬に樹氷やツララが多く見られる場所。

第524位 藤森 ふじもり 約1.700人 藤の木が多い森、または傾斜地にある森。

第525位 村中 むらなか 使用人数 約1.700人 村落の中心。石川・富山に多い

第526位 菅 かん・すが 約1.700人 学問の神様菅原道真が出た菅原氏の省略形

第527位 金野 こんの・きんの 約1.700人 奥州(東北)で金を採掘した一族。

第528位 猪股 いのまた 約1.700人 井ノ股で川が二股に分かれる所、谷川支流

第529位 須貝 すがい 約1.700人 菅井と同じで、湿地帯に生える菅が茂る所。

第530位 新井田 にいだ 約1.700人 新田で新しく出来た耕作地。松前藩士。

第531位 新保 しんぽ・しんぼ・しんぽう 約1.700人 保は古代行政組織や区画

第532位 若山 わかやま 約1.700人 分山のことで山が谷を挟んで分かれる所。

第533位 藤岡 ふじおか 約1.700人 柴を取りにいく岡の雑木林、藤の茂る岡。

第534位 溝口 みぞぐち・みぞくち 約1.700人 池や川から田に水を引く入口。

第535位 西沢 にしざわ 約1.700人 山の西にある沢地。長野市と上田市に密集

第536位 上原 うえはら・うえのはら・かみのはら 約1.700人 集落上手の野原

第537位 北 きた 約1.700人 村の北に新しく出来た集落や単に村の北のこと。

第538位 岩城 いわき 約1,700人 岩の多い場所、または山にある岩の崖の。

第539位 相原 あいはら 約1.700人 漁村の野原、村境など境界になっている野

第540位 岩谷 いわたに・いわや 約1.700人 岩に挟まれた谷、岩の洞窟。

第541位 秋葉 あきば 約1.700人 秋の収穫物を集めて作業をする秋庭の変化。

第542位 狩野 かの・かのう 約1.700人 毎年植える作物を変える切替畑、焼畑

第543位 井口 いぐち・いのくち・いのぐち 約1.700人 田に水を引く用水入口

第544位 田原 たはら・たわら 約1.700人 田んぼが連なっている場所。藤原姓

第545位 船木 ふなき 約1.700人 船を造る木材の産地。桓武平氏千葉氏族など

第546位 齊藤 さいとう 約1.700一、七〇〇人 齊藤さんは斉藤さんの旧字表記

第547位 下村 しもむら 約1.600人 川の下流にある村落。清和源氏は三階菱。

第548位 村岡 むらおか 約1.600人 ムラオカとは小高い岡が連なる所。

第549位 畑山 はたやま・はたけやま 約1.600人 畑のある山。畑は国字。


雪明かりの小樽運河
雪明かりの小樽運河


第550位 若狭 わかさ 約1.600人 若狭(福井県西部)の出身者が名乗った苗字

第551位 出口 でぐち 約1.600人 井出口の省略形で田の水の取入口、街道出口

第552位 松野 まつの 約1.600人 松林がある野原。松は神様の降臨を待つ神木

第553位 毛利 もうり 約1.600人 モリを長音化で、森さんや母里さんと同族。

第554位 大高 おおたか・おおだか 約1.600人 盛り上がった台地。

第555位 畑 はた 約1.600人 畑は水を張らない田んぼ。古代は焼畑が盛ん。

第556位 古屋 ふるや 約1.600人 古い屋敷のことで、本家の家を意味している

第557位 長井 ながい 約1.600人 川ぞいに長く設置された井堰、傾斜地の井戸

第558位 川本 かわもと 約1.600人 川ぞいの土地。広島と愛知県に多い。

第559位 村本 むらもと 約1.600人 村の発祥地。村の最初の住人。草分けの家

第560位 笹谷 ささや・ささたに 約1.600人 笹の茂る谷、笹で屋根を葺い家。

第561位 笹原 ささはら 約1.600人 笹の生い茂っている野原。酒をササという

第562位 島崎 しまざき 約1.600人 四方を川などに囲まれた島状の土地の先端

第563位 谷本 たにもと 約1.600人 谷地。多くは広島・香川県から渡道。

第564位 平沢 ひらさわ 約1.600人 山間の傾斜している沢地。ヒラとは傾斜地

第565位 高畑 たかはた・たかばたけ 約1.600人 高い土地にある畑地。

第566位 三国 みくに 約1.600人 福井県坂井市にある三国湊の出身者。

第567位 柏木 かしわぎ 約1.600人 柏の葉には木を守る葉守の神が宿る、神木

第568位 飯塚 いいづか 約1.600人 ご飯を盛ったような形の古墳。小野姓など

第569位 高村 たかむら・こうむら 約1.600人 高台にある村落。青森県に多い

第570位 亀谷 かめたに・かめや 約1.600人 亀に似ている丘の間にある谷地。

第571位 田沢 たざわ 約1.600人 田んぼのある沢地。青森・新潟県に多い苗字

第572位 赤石 あかいし・あかし 約1.600人 赤い石の産地。青森県に多い。

第573位 長崎 ながさき 約1.600人 長く突き出した岬。桓武平氏は抱き茗荷紋

第574位 結城 ゆうき 約1.500人 田んぼに水を引く用水路、楮の生えている所

第575位 八重樫 やえがし 約1.500人 樫の木が群がっている林。樫は国字。

第576位 菅井 すがい 約1.500人 菅の茂る野原にある井泉、または岩の多い所

第577位 浜谷 はまや・はまたに 約1.500人 海川の岸辺にある大きな家。屋号

第578位 今田 いまだ・いまた 約1.500人 新しく開墾した田。橘姓は九曜紋。

第579位 三木 みき 約1.500人 御木のことで神社の大きな御神木、または湿地

第580位 白鳥 しらとり 約1.500人 白鳥の飛来地。日本武尊を祀る神社由来。

第581位 徳田 とくだ・とくた 約1.500人 得田のことで収穫の多い田んぼ。

第582位 長谷部 はせべ 約1.500人 21代雄略天皇の直属領民長谷部に由来。

第583位 日野 ひの 約1.500人 日当たりの良い野原、または檜の林があった野

第584位 外山 そとやま・とやま 約1.500人 草刈場、または集落から離れた山

第585位 筒井 つつい 約1.500人 丸い筒形の井戸。戦国大名の筒井順慶は梅鉢

第586位 赤間 あかま 約1.500人 川や山に挟まれた赤土の土地。仙台藩士。

第587位 真田 さなだ 約1.500人 狭く長い田、または稲の神様に守られた田。

第588位 長屋 ながや 約1.500人 ひときわ目立つ長い家、長い湿地や谷地。

第589位 上山 うえやま・かみやま 約1.500人 中山、下山と対地名で、高い山

第590位 福沢 ふくざわ 約1.500人 神様の加護と豊かさを表した佳字。沢地。

第591位 長瀬 ながせ 約1.500人 川の長い浅瀬。岐阜県の清和源氏は桔梗紋。

第592位 稲田 いなだ 約1.500人 徳島藩の筆頭家老稲田氏は村上源氏。

第593位 吉井 よしい 約1.500人 吉という字の語源は君子の良い言葉。井戸。

第594位 喜多 きた 約1.500人 北の佳字化。愛媛県喜多郡発祥は清和源氏。

第595位 外崎 とのさき・とざき・そとざき 約1.500人 川の州島の先端。

第596位 大宮 おおみや 約1.500人 その地域で一番大きな神社が鎮座する所。

第597位 角谷 かどや・かどたに・かくや・かくたに 約1.500人 山間の隅の谷

第598位 高嶋 たかしま 約1.500人 嶋は島の異体字。高地にある区画地など。

第599位 上杉 うえすぎ 約1.400人 川上にある杉林。上杉謙信は藤原姓。

第600位 柳沢 やなぎさわ 約1.400人 柳が茂る湿地。柳沢吉保は清和源氏。

第601位 干場 ほしば 約1.400人 乾燥した土地、海産物などを乾燥させる所。

第602位 浜野 はまの 約1.400人 海や川の岸辺、海産物を扱う商人の屋号省略

第603位 遠山 とおやま 約1.400人 村から遠くに見える山。遠山景元は藤原姓

第604位 井川 いがわ・いかわ 約1.400人 井戸や用水路、分岐した川の支流。

第605位 浅田 あさだ 約1.400人 乾いている土地。長野県発祥は清和源氏。

第606位 金森 かなもり・かねもり 約1.400人 鉱石が採れる山中の森など。

第607位 佐川 さがわ 約1.400人 狭川のことで山あいの谷間を流れる狭い川。

第608位 高桑 たかくわ 約1.400人 高崩の変化で、崩れている高所。

第609位 平塚 ひらつか 約1.400人 広い傾斜地にある古墳。宮城県に葛西家臣

第610位 西島 にしじま 約1.400人 村の西にある区画地。山梨県発祥は藤原姓

第611位 柳田 やなぎだ 約1.400人 柳の木がある場所。古代人は柳を矢の材料

第612位 坪田 つぼた 約1.400人 小さな盆地、または井戸端の水溜り。

第613位 植村 うえむら 約1.400人 川の上流の村、または植林した村落。

第614位 寺沢 てらさわ 約1.400人 寺院領・平地・傾斜地の湿地帯。

第615位 本庄 ほんじょう 約1.400人 私有地荘園の中心的な村落。

第616位 荒 あら 約1.400人 川の急流、新しい開墾地。荒井・荒木の省略形。

第617位 亀井 かめい 約1.400人 亀のような形の地形、尽きることのない井泉

第618位 鹿野 かの・しかの 約1.400人 一年ごとに植える作物を変える切替畑

第619位 笹木 ささき 約1.400人 笹の生い茂っている土地、細い小枝の雑木林

第620位 二階堂 にかいどう 約1.400人 寺院の二階建ての御堂。鎌倉市二階堂

第621位 宮野 みやの 約1.400人 神社の領地にある野。宮城県発祥は桓武平氏

第622位 会田 あいだ 約1.400人 祭壇を組んで神に収穫物を捧げた地など。

第623位 三井 みつい 約1.400人 立派な井戸や泉、または水量が豊かな井泉。

第624位 中里 なかざと・なかさと 約1.400人 地域で中心となっている本村。

第625位 笹川 ささがわ・ささかわ 約1.400人 笹が茂っている川辺、細い小川

第626位 金井 かない・かねい 約1.400人 製鉄が行われていた場所。

第627位 我妻 あがつま・わがつま・あづま 約1.400人 吾妻の変化で東を指す

第628位 八巻 やまき 約1.400人 山処のことで山、または八牧で牧場が多い地

第629位 松木 まつき 約1.400人 松の木が生えていた場所。新潟県に多い。

第630位 大和田 おおわだ 約1.300人 川や海岸、山裾が大きく曲がっている所

第631位 小山田 おやまだ・こやまだ 約1.300人 小高い山。岩手県には藤原姓

第632位 品田 しなだ 約1.300人 坂道や傾斜地、山地にある階段状の平地。

第633位 小椋 おぐら・こぐら 約1.300人 小高い台地。滋賀出身の木地師の姓

第634位 栗田 くりた 約1.300人 栗林のある土地。長野市発祥は清和源氏。

第635位 那須 なす 約1.300人 斜(なせ)の変化でゆるやかな傾斜地。藤原姓

第636位 塩田 しおた 約1.300人 塩の生産地、または撓田でたわんだ地形。

第637位 小寺 こでら 約1.300人 山の畑、または湿地帯。兵庫県に村上源氏。

第638位 滝口 たきぐち 約1.300人 川がの水が落ちる滝の付近、崖や山の下。

第639位 細田 ほそだ 約1.300人 幅の細い土地。埼玉県発祥は藤原姓。

第640位 木幡 こばた・こはた・きはた 約1.300人 樹木の茂る所、古い畑。

第641位 栗山 くりやま 約1.300人 栗が茂る山よりは、拳大の小石が多い山。

第642位 河田 かわだ・かわた 約1.300人 に川底の泥を盛り上げた田。

第643位 佐賀 さが 約1.300人 坂道、州処で川の砂が積み上がって出来た州浜

第644位 大坪 おおつぼ 約1.300人 大きな集落、川の大きな深い淵のこと。

第645位 宮越 みやこし 約1.300人 神社領の峠、神社の脇の水の湧き出る所。

第646位 高岡 たかおか 約1.300人 高い岡。富山県高岡市は関野から改めた。

第647位 高崎 たかさき 約1.300人 高台の先端。岩手県発祥は清和源氏。

第648位 杉浦 すぎうら 約1.300人 砂地の海岸、または杉林のある海岸。

第649位 曽根 そね 約1.300人 傾斜している小石の多い地、凹凸の激しい土地。


帯広市 勝毎花火大会
帯広市 勝毎花火大会


第650位 梶原 かじわら 約1.300人 崖がある原。会津藩家老梶原家は桓武平氏

第651位 白木 しらき・しろき 約1.300人 白い土色の場所、油桐が茂る地。

第652位 湊 みなと 約1.300人 船が停泊する湊。古人は湊の漢字をよく使った

第653位 茂木 もぎ・もてぎ・もてき 約1.300人 本木の変化で大木の根本。

第654位 富永 とみなが 約1.300人 豊かさが永遠に続くように願った苗字。

第655位 白戸 しらと 約1.300人 平処の変化で傾斜地、清水が湧き出る所。

第656位 新山 にいやま 約1.300人 新しく山手にできた集落、中世の城山。

第657位 望月 もちづき 約1.300人 満月の変化。長野県発祥は滋野姓で九曜紋

第658位 中塚 なかつか・なかづか 約1.300人 山や川に挟まれた地の古墳など

第659位 境 さかい 約1.300人 国境、郡境、村境などの境界地を境という。

第660位 栗林 くりばやし 約1.300人 栗林のこと。クリは古代人の貴重な食料

第661位 金澤 かなざわ 約1.300人 沢の旧字体。鉄分を含み赤みをおびた川。

第662位 福本 ふくもと 約1.300人 福とは神様が人間に与える幸福のこと。

第663位 野上 のがみ 約1.300人 野神のことで、野原でに神様を祀った場所。

第664位 荻野 おぎの 約1.300人 小高い土地、湿地帯、荻が生えている野原。

第665位 作田 さくた・さくだ 約1.300人 川などによって陸地が裂けている所

第666位 小幡 おばた・こばた 約1.300人 樹木の生い茂っている所、養蚕地。

第667位 神谷 かみや・かみたに 約1.300人 川の上流にある谷、紙すき集落。

第668位 竹原 たけはら 約1.300人 竹が生えている野原。広島発祥は桓武平氏

第669位 臼井 うすい 約1.300人 臼形の井戸、または浅く窪んだ土地。

第670位 足立 あだち 約1.300人 葦が生えていた湿地帯、山の奥に対する人里

第671位 植松 うえまつ 約1.300人 植林した松林、村落の上手にある松林。

第672位 町田 まちだ 約1.300人 道で区画された土地。茨城発祥は清和源氏。

第673位 草野 くさの 約1.300人 草が茂っている野原。福島県発祥は菅原姓。

第674位 菊田 きくた 約1.300人 水が漏れる田、土砂が覆いかぶさった州浜。

第675位 高杉 たかすぎ 約1.300人 高い杉の大木、高台の杉林。

第676位 神山 かみやま・こうやま 約1.300人 神様を祀った山、高い山。

第677位 山岡 やまおか 約1.300人 山のような岡。滋賀県発祥は伴氏の子孫。

第678位 水戸 みと 約1.200人 水門で水の排水口、または田の水の落とし口。

第679位 高見 たかみ 約1.200人 高地の泉や用水、または川上にある高所。

第680位 吉原 よしはら・よしわら 約1.200人 葦(あし)が茂る湿地帯。

第681位 宮沢 みやざわ 約1.200人 神社領の沢地、または水気の多い沢地。

第682位 今泉 いまいずみ 約1.200人 新しく掘った井戸、新しく見つけた泉。

第683位 有田 ありた 約1.200人 荒れている未開墾地、または新しい開墾地。

第684位 松倉 まつくら 約1.200人 永遠に変わらない清らかな山の鞍部。

第685位 宮内 みやうち・くない 約1.200人 神社領、神社の政所の設置地。

第686位 寺崎 てらさき 約1.200人 台地状の平地や傾斜地の先端など。

第687位 杉野 すぎの 約1.200人 杉林のある野原、または砂地の野原。

第688位 道下 みちした 約1.200人 道路の下にあった土地。能登県に多い。

第689位 香川 かがわ 約1.200人 平たい草原を流れる川、崖の端、崖地の川。

第690位 高坂 こうさか・たかさか 約1.200人 高い坂道、または神社前の坂。

第691位 大越 おおこし・おおごえ 約1.200人 大きな崖、高く険しい峠。

第692位 上林 かんばやし・かみばやし・うえばやし 約1.200人 村の上手の林

第693位 滝川 たきかわ 約1.200人 激川(たぎりがわ)で流れの速い激流。

第694位 浅利 あさり 約1.200人 川や海が浅くなっている所、または漁場。

第695位 田川 たがわ 約1.200人 田のそばを流れる川、または高台の端。

第696位 飯島 いいじま 約1.200人 村の上手に新しく出来た集落、飯形の土地

第697位 半田 はんだ 約1.200人 埴田(はにた)の変化で粘土質の赤い土。

第698位 大泉 おおいずみ 約1.200人 大きな井戸、泉。山形・宮城に多い苗字

第699位 大木 おおき 約1.200人 大木が立っていた所、大きな古墳があった所

第700位 小室 こむろ 約1.200人 小さな盆地、または蚕を飼っていた小屋。